
イベント詳細
昨年、一昨年に開催し、大好評だった仙台市CAFE soyo(Instagram: @cafesoyo )遠藤俊文さんをお招きした様々なお茶を楽しむ会、今年はアイヌ、北方薬草茶(ハーブティー)と醸す鍋と醸す茶の会(食事会)を追加しさらにさらに楽しい内容となって、12月に行います!
かわのそばは、盛岡の湧水を汲んで皆さんをお迎えします。
師走の始まる週末、ほっとするワークショップへようこそ!
開催日時
- 12月6日(土)
午前の回:11:00〜 アイヌ、北方薬草茶(ハーブティー)の会
午後の回:14:30〜 源流 六大茶の会(中国茶)
夕餉の回:18:00〜 醸す鍋と醸す茶の会(食事会) - 12月7日(日)
午前の回:10:00〜 アイヌ、北方薬草茶の会
午後の回:13:30〜 日本茶の起源に遡る会 - 12月8日(月)
午前の回:10:00〜 アイヌ、北方薬草茶の会
午後の回:13:30〜 日本茶の起源に遡る会
- 中国茶と日本茶、薬草茶どちらが良いという内容ではありませんのでご期待ください
- 毎日午前と午後で北方薬草茶の回、中国茶、日本茶の回入替制
- 北方薬草茶の回、中国茶、日本茶の回、どちらも参加される方には参加費割あり
- CAFE soyoさんのお茶は、宮城で300年続く茶畑から完全無農薬ですべて手作業で作られています
◎アイヌ、北方薬草茶の会(ハーブティー)では…<今年初開催!>
フランス 1605年から続くシャルトリューズ修道院でハーブを学び、東北ゆかりの薬草を求め、アイヌ人の野草思考を享受し、不肥料無農薬で宮城県白石市にて栽培、中国茶の製法で薬草茶を製作。 植物の伝来、効能、味わい方、わかりやすく丁寧にお伝えします。会では薬菓に纏わるお話もしつつ味わっていただきます。
- 薬草茶10種ほど
- 薬菓
◎源流 六大茶の会(中国茶)では…
宮城県石巻市河北地区で350年以上続く茶畑を引き継ぎ、台湾にて茶師の修行ののち、不肥料無農薬栽培、茶摘み、製茶に至る全ての工程を自ら手作業し、原初の生薬としての製法を再現しています。 「源流の六大茶の会」では、自家栽培した6種類の茶、六大茶の源流の茶の歴史、製茶法、効能、味わい方を、わかりやすく丁寧にお伝えしながら、茶会といっても身構えることなく、美味しく味わいながら、深く知ることで日常が豊かなものとなるよう、皆さまと色々会話をしながら楽しいひとときを過ごして頂けたらと思っております。
- 緑茶(不発酵茶)
- 白茶(微発酵茶)
- 黄茶(弱後発酵茶)
- 青茶(半発酵茶)
- 紅茶(全発酵茶)
- 黒茶(後発酵茶)
◎日本茶の起源に遡る会(日本茶)では…
日本に茶が伝わった頃の茶を自家栽培した茶で再現し、本来の茶の景色を通し、日本茶の歴史、製茶法、効能、味わい方、わかりやすく丁寧にお伝えします。会では菓子に纏わるお話もしつつ味わっていただきます。
- 伝来茶
- 古来の菓子
- 生薬抹茶
- 伝来菓子
- ほうじ茶
- 茶菓子
◎醸す鍋と醸す茶の会(食事会)では…<今年初開催!>
自家製 発酵旨味調味料で作った生きた鍋と 縄文遺跡から発掘された酵母菌で100%果汁を発酵させ、発酵果汁で茶を抽出したワインのような醸す日本茶 TEA wineを 皆さんと歓談しつつ食する食事の会です。
- サプライズもお楽しみに
- この会では所作は伴いませんので、気楽にどうぞ
<遠藤さんからのコメント>
「茶は奥深いものだと思いますが、ただ難しいものではなく、単純に美味しくて身体に良くて楽しいものだと私は実感しています。」
場所:
かわのそば
講師:
遠藤 俊文(えんどう・としふみ)さん/CAFE soyo(Instagram: @cafesoyo )主宰・TEA master、food producer、flower stylist)
20代で茶道を始め、2009年より茶道とCAFEを融合させたCAFE soyoを主宰。2011年 陶芸家、茶人でもある安藤雅信に師事し、茶の案出を学ぶ。また台湾茶師 張程凱から高級発酵茶の栽培と製茶の技術を伝授され、自らも茶畑に着手。新しい日本茶の発酵茶生産を始める。soyoオリジナルティー5種類と、それぞれに合うお茶請けを「ティーペアリング」で提案しているほか、茶を通じた活動の域を広げている。
その他:
看板犬、ろくぼんた(Instagram: @rokubonta )がおりますので、あらかじめご了承くださいませ。
駐車場:
ご用意ありません。近隣のコインパーキングをご利用くださいませ。
募集人数:
各回6名
参加費:
- 薬草茶の会:6,500円(税込)
- 中国茶の会:6,500円(税込)
- 日本茶の会:6,500円(税込)
- 薬草茶の回・中国茶、日本茶の回両方ご参加:11,500円(税込)
- 醸す鍋と醸す茶の会(食事会):5,500円(税込)
お茶会に参加してくれた方は5,000円
参加費は、会場でお支払いいただきます。
現金払いのみの受付となります。
かわのそばへの交通費は含みません。
持ち物:
筆記用具
キャンセル費用:
原則として開催当日3日前(12月3日)以降は会場準備の都合上、参加費全額を頂戴いたします。
お申し込み状況:
| 残席数 | |
|---|---|
| 11月9日(土):薬草茶の会 | 6 |
| 11月9日(土):中国茶の会 | 6 |
| 11月9日(土):醸す鍋と醸す茶の会(食事会) | 6 |
| 11月10日(日):薬草茶の会 | 6 |
| 11月10日(日):中国茶の会 | 6 |
| 11月11日(月):薬草茶の会 | 6 |
| 11月11日(月):中国茶の会 | 6 |
お申し込みフォーム:
- メールソフトの設定によって、迷惑メールフォルダに振り分けられることがあります。
メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダのご確認または、かわのそばからのメールが受信できるようにドメイン指定受信で「kawanosoba.com」を許可するように設定してください。それでも一週間たっても連絡ない場合は、恐れ入りますが再度連絡ください。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.